ゲーセンでアップルウォッチみたいな外観をしたデジタルウォッチをGETしたものの、説明書もない本体のみの状態だったので時間の設定方法とかも最初分かりませんでしたが、とりあえず適当にやってたら出来たので時間合わせのやり方と非推奨ですが電池交換の方法をここで紹介したいと思います。
目次
時間の合わせ方
基本的な操作
長押しで確定、短く押すと数字が変わります。数字を早く変えたくて長押ししてしまうと次の項目になってしまうのでボタン連打で頑張ってください。
また5秒くらい放置していると勝手に時計の表示に戻ってしまいます。
サイドのボタンを長押し

時計を表示させた状態で、サイドにあるボタンを長押しします。
時分の設定

長押しするとまずは何時の設定になるので、午前の場合は下の表示をA、午後の場合はPにして設定します。合わせたらボタンを長押しすると次は分の設定になるので現在の時計を見ながらボタンを押して合わせてください。
日付の設定
時間を設定したら、次は日付の設定になります。

まずは西暦の設定なので、今年の年に合わせてください。

次に月日の設定です。最初は月、最後に日です。
日の点滅の時にボタンを長押しすれば時計の表示に戻るので、これで設定完了です!
時計表示中にボタンを押すと・・・
時計が表示されてる時にボタンを押すと最初は日付、日付が表示されてる時にもう一回押すと秒数を表示します。
電池交換の方法(非推奨)
こういうプライズ景品は使い切りなのですが、頑張れば電池交換出来ることが分かったので一応方法を書いておきます。壊してもこちらは責任取らないのであくまでも自己責任でお願いします。
ディスプレイのフタを外す

ちょうど自分がGETしたのはバッテリーが膨らんだスマートウォッチみたいに若干画面が浮いていたので、指の爪を隙間に入れて上にあげたらフタが外れました。

これが本体。この状態で時計を表示させるとかなり眩しいです。フタで若干減光させてるっぽいようです。
裏返したら電池がお目見え

フレームから外して本体を裏返すとボタン電池がお目見えです。
ボタン電池の種類はLR1130×2個。電池が切れた時はこれを交換すればOKです。